![]() |
![]() |
![]() |
現在 | 横河電機蒲lとの取引開始により、技術サポート及び共同開発をしております。 航空・宇宙・陸海空の開発部品から量産部品まで。 限定量産から量産金型の対応まで。 最重要部の設計製造は全て社内対応しております。 |
2007年 5月18日 |
「株式会社ZEROクリエイト」に商号変更 |
2005年 9月20日 |
群馬県伊勢崎市宮前町1579-1に工場を移転。 |
2004年 | 本田技研工業蒲lの大手部品メーカー様より部品の高い評価を得て 取引開始。 |
2004年4月1日 | 資本金を 1000万円に増資 「有限会社 ZEROクリエイト」 に社名変更。 |
2004年 | 曙エンジニアリング蒲lと取引開始。 |
2003年 | 潟Aスクテクニカ様と取引開始。 |
2003年 | 横河電機蒲lと取引開始。 |
2003年 | 松下電機工業蒲lよりマイクロモーター部品の受注。 |
2002年 | 三菱重工業椛蜴阨舶iメーカー様より受注。 |
2002年 | マツダ自動車蒲lの大手部品メーカー様より受注。 |
2002年 | 日立金属蒲lの大手部品メーカー様より新開発材(合金)の深絞り製品の受注。 |
2002年 | 松下冷機蒲lより複合製品の一体化による製品の受注。 |
2001年 | 日産自動車蒲lより開発部品の受注。 |
2001年 | 松下電池工業蒲lよりプロセス開発製品の受注。 |
2001年 | 東洋ラジエーター蒲lと取引開始。 |
2000年 | 蟹HIエアロスペースエンジニアリング様と取引開始。 |
1999年 | 薄物のステンレス材による低圧タンク等の加工をクリアする。 |
1999年 | 燃料電池車の部品を手掛け始める。 |
1990年 | 10種類以上の難加工材の深絞り加工をクリアし現在に至る。 |
1990年 | プレス深絞り加工技術の展開を図りながらパイプ製品の端末一体加工及び ユニット製品の溶接アッセンブリによる受注を開始する。 |
1989年 | パイプ製品の加工を開始する。と同時に溶接加工を開始する。 プレス加工技術とスピニング加工技術によりパイプの端末加工技術の構築を 始める。 |
1988年 | 自動車のレース部品・電機自動車部品を手掛け始める。 |
1983年 | 自動車のエンジン部品・ミッション部品・足回り部品を手掛け始める。 |
1982年 | 「巨野技研」に社名変更をする。 プレス深絞り加工により鉄製品からアルミ・ステンレス・インコネル材の 加工を開始する。同時に精密モーターケース部品の加工も手掛け始め る。この頃から丸物から形状部品までの加工を手掛け始める。 |
1979年 | プレス深絞り加工技術の向上を図るため難加工材のトライを推進する。 自動車部品及び二輪車の精密部品をプレス深絞リ加工により製造を 始める。 |
1978年 | 群馬県佐波郡東村東小保方(現在地)に工場を移転。 |
1975年 | 二輪及び4輪車の部品を手掛け始める。 |
1974年 | ヘラ絞り加工からプレス深絞り加工の研究を始める。 思考錯誤をしながら深絞りのトライを開始する。 |
1974年 | 群馬県伊勢崎市宮前町にて「浅野ヘラ絞り」を発足 |
|
|
社長の経歴 | |
1968年 | 学業(高等学校)終了後 「本田技研工業梶@和光製作所」に入社 冷間鍛造課で鍛造技術を学ぶ。 同時に熱間鍛造・焼結合金の知識を会得する。 |
1971年 | 群馬県高崎市内でヘラ絞り加工技術を習得する。 |
1974年 | 「浅野ヘラ絞り」を創業。 一代により現在の技術を構築するに至る。 |
座右の銘 | 「創無形」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホーム | 企業理念 | 設備概要 | 展示会 | 新着情報 | 製 品 | E_mail |